長い。
コロナ、長いよほんとに。
何が長いか。
「家にいろ」みたいな風潮がながい。
–
多くのひとがテレワーク・リモートワークに移行したり、稼働ができないようなお仕事のひとはほぼ無職状態だったり、もちろんいつにもまして忙しく仕事していた人もいるわけなんだけど、とりわけ自分もそうだけど多かったのが
「自宅で仕事をしているがやや暇なひと」
だったように思う。
最初は不慣れなリモートワークをしつつな人、もしくは仕事が全くできない人、数日は具体的な根拠がわからない恐怖がつきまといつつ、多少のエンジョイはあったと思う。
サブスクの動画鑑賞に始まり、料理、掃除・断捨離、You Tuberもどきになろうとしたり。
大体の人が、そんなもんだったのかなと思うし、僕もそんな感じだったんだけど、日にちが重なるうちにちょっと「怖く」なってきたよね。
「時間だけがある」という状況を恐怖として感じてしまったわけ。
「仮想老後」だなって。
金も、自宅も、時間もある、余裕ある生活として形容されることもあるような言葉が「老後」なんだと思っているんだけど、実際そんな老後を迎えるというかやってくる人はあんましいないと思ってるんだけど、仮にそれが実現したとき、このままでは自分は怖いなと思った。
まだね、まだオレなんかはギター弾くという趣味があるから良いってわけでもないんだけど、あっても微妙。
年齢を衰えることによって、湧いて出てくるような好奇心なんてどこまで減退しているかとか考えると怖い。怖くなった。体力だって無いぜ絶対。金ももちろんなさそー。。。
怖さがなんなのかわからないけど、40才過ぎてこのコロナ禍が訪れてそんな風におもちゃったけどね。
本来、壮年期にやるようなローストビーフつくりもチャーシュー作りも角煮作りも蕎麦打ちも平日昼から堂々と酒飲むやつもオンライン飲み会もいきなりやるハメになった。
どうしてくれる。
つっても、いまからとっておく必要もない。
未来のためにとかじゃなく好きなことを追求するのが必要、とかいう、そういう話にやっぱりなるよね。