GoogleDriveの機能のスプレッドシート、便利ですね。
もうよほどのことが無いとエクセルは使わないくて、基本的にグーグルのスプレッドシートを使う機会のほうが多い、なんてかたも結構いるのでは。
エクセルと同じような機能だし、同時に何人もで編集ができるし、URL送るだけで他の人と情報共有できるし。便利すぎますな。
なにこれ拡大とか表示倍率のズームとかできないの?
そうです、
「エクセルみたいにcontrolキーを押しながらマウスのホイールをくるくる回して拡大したいのに、スプレッドシートのズームが利かない!!スプレッドシートって表示倍率いじれないんかい!」
という状況でご覧になってないでしょうか。
そうなんですね。
エクセルと同じノリでやっても縦にスクロールするだけです。
できない、、と思って、気を利かせて、Ctrl + Shiftキーも一緒に押しながらマウスのホイールを回したでしょうか。
そうです、横にスクロールするだけなんです。
スプレシートって、なに?ズーム機能使えないの?と思われたと思いますがそんなことはありません。
マウスの矢印の置き場所に問題があるんです。
こうすることでブラウザ自体の表示倍率を変更することができるので作業するには充分な感じになります。
デフォルトのサイズだと、デカすぎで全然セル表示できませんからね。。
これだけですのでお試しくださいー。
ちなみに、
「ノートパソコンで、マウスないんだが、、、」
という方、
はい、おまたせしました。
Windowsの場合はキーボードの
コントロール(Ctrl) + 「-」で縮小します。
コントロール(Ctrl) + 「0」でデフォルトのサイズに、
macの場合ももちろんキーボードでズームできます。
Command + 「-」で、縮小します。
Command + 「0」で、デフォルトのサイズになります。
これであなたも、スプレッドシートマスターですね。ふふふ。
おめでとうございます。