吉祥寺の動物園「井の頭自然文化園」の年間パスを購入した
2019/04/26
ココ一年半くらい、娘と結構な頻度で遊びに行っていた吉祥寺の動物園、「井の頭自然文化園」。
とうとうというか、むしろ、なにゆえ今まで買わなかったのか不明だが、先日年間パスポートを購入した。
夏も終わろうと言うこの時期になぜ買ったのか。。。
よくわからない。
窓口に付いたら「年間パスください」と発していたのだ。
まぁいくら安いとはいえ、年パス買うくらいなので、おすすめなんですよ。動物園が。
えーと。
そんな、エントリーです。
- 井の頭自然文化園について
- 何が居るのか
- 何があるのか
- おすすめな理由もろもろ
- 年パス買った決め手
- よく行くパターン
などなど書いてあります。
そもそも吉祥寺の動物園「井の頭自然文化園」とはなんぞや
吉祥寺にある動物園のことですね。
なにを隠そう、実は吉祥寺に動物園有るんですよ。知らない人も結構いたりするんじゃないですかね。
実際私も、結婚して子供が生まれて、子供が多少なりとも動物に興味とまではいかないけど、動物見てリアクションするくらいになってきてから、初めてググりましたし、行きました。
小さい頃に連れて行ってもらった記憶もないんだよなぁ。実家は23区内なんだけど。
ちなみに、入場料は大人400円(税込み)、子供は小学生無料で、え、なんだ、都内の中学生も生徒手帳持っていけば無料なんだってさ。すごいねー。
「井の頭公園を散歩したりはしたことあるけど、動物園は知らないし行ったことがない」という人も多いんじゃないでしょうかね。
くっついてるんですよ。井の頭公園と動物園。
厳密に言うと、動物園の「分園」ていうのがありまして、それは井の頭公園とくっついてます。くっついてるというか、もやは井の頭公園の中にあります。
ボート乗り場のあたりですね。
公式サイトを見ていただくのがいいともいます。
http://www.tokyo-zoo.net/zoo/ino/directions.html
ね〜。
まぁこんな感じなんですけどもね。
この「水生物館」と書いてあるところが、いわゆる分園というやつなんですけどね。
しかしまぁーーー、この地図はわかりにくいですね。これ。
ともかく、
- 吉祥寺から徒歩10分くらいで
- 動物園と水生物の分園の2つの園がある
- 動物以外にもいろいろ遊べる
のが、「井の頭自然文化園」という感じです。
で、井の頭自然文化園にはどんな動物がいるのか
動物、結構居ます。
正直、詳細はサイト見ていたらければ一発なのでそうして欲しいですが、猿、鹿、カピパラ、リス、ヤギ、豚、ペンギン、鳥全般、などなど、超端折ってますが結構居ます。
珍しいとこでは、ヤマネコなども見れます。
もちろんゾウの花子も健在です。
分園の水生物園では、蛙や魚、オオサンショウウオなんかも見れます。
シマウマとかキリンとかサイとかカバとか、そういう割りとデカイ動物はココにはいませんが、それでも子供がエキサイトしながら動物を見るには充分です。
モルモットを膝に置いて抱っこできるふれあいコーナー
動物はみるだけでなく、実際に触れることができたりします。それがモルモットふれあいコーナー。
文字とおり、モルモットを椅子に座りながら、ひたすらなでなですることができる、ハートウォーミングなコーナーです。
これは子供喜びますよ。10分もしないうちに飽きますけど。
混んでる時は少し並びますが、犬や猫を飼っていればまだしも、なかなか動物に触れる機会なんてそう多くないのでとてもおすすめです。
他に井の頭自然文化園に何があるのか
敷地内には、図書館や展示室(2015年9月の時点では耐震工事のため閉鎖されていました)があったり、ホールでは紙芝居の読み聞かせなんかが催されていたりします。
それから、いわゆる公園にある遊具が6種類位あります。滑り台とかシーソーとかブランコとか。
ここは放っておくと子供はずっと遊んでますね。
夏は、小さいですがじゃぶじゃぶ池もあります。
遊園地コーナーが平和な感じで最高
動物園ですからね。もちろん入り口の100メートル手前くらいからピースな感じではあるんですが、園内の遊園地コーナーはもう、大好きです。
いい意味で、イージースタイルな乗り物が5種類ほどあって、全部100円です。GWとかそういう時期以外は並ぶことはほぼ無いので、かなり良いです。
乗り物に乗るときには、券売機で券を買いましょう。回数券もあるのでそちらがお得です。
ちなみに乗り物の、4/5が4歳以上から一人で乗れます。
3歳のうちは一緒に乗る必要がありますが(付き添いの大人も券が必要)、4歳になれば一人で乗ってきてくれるので、楽ですね。
それはそれでなんか寂しいんですけど。
その他にも、100円玉を投入すると動くおもちゃの車乗り場や、50円を投入すると、その場でただ単に左右に揺れながら音が出るだけの子供が喜ぶ乗り物もあったりします。
まぁお子さんが一人だったら千円使うのは難しいですね。使いきれません。
年間パスポートを買った理由と決め手
「これは多分、もっと何回も来るな」と思ったから年パス買いました。
いやー、シンプル。
年パスは1600円。普通に一日の入場券は400円。
なので、買った日を含めて4回来ればもとが取れるわけなんですが、でも、そもそもわたくし「年パス」みたいなのが大嫌いなんです。
年パスって、買ってしまったら「もとを取ろう」ってどうしても思ってしまうじゃないですか。人間てのはそういうもんです。恐ろしいですね。
普段の行動が制限されるというか、行きたくもないのに「年パスあるから行こうか」ってなったら最悪だなぁと思っていたんですよね。
例えば、お店のポイントカードを作ってしまったが為に、ポイントカードがあるから行くとか絶対嫌なので、普段から無料のポイントカードすらほとんどつくらないようにしてたりするんですけども。
なにが言いたいかというと、「いくら安くても、お得だからって理由だけで、行きたくなるかもわからないのに年パスなんか買うかよ。」
と思ってたんですね。
で、結局買いました。
年パスを買う前に一年間で4回くらい、普通にチケット買いましたが、多分このまま定期的にくることになるだろうなと。
9月の終わりに年パスを買う気になった理由
多分これが春だったら買ってなかった気がする。
9月末の時点で、
・凄く寒くなる前に、来月か再来月あたりまた来よう
・春先には多分一回は行くな
・夏にもいくよねきっと
というあと3回くる予定が何となく立ったんだろうな。
ですので、今回年パス買いました。
ドヤれる要素は皆無ですがw あの〜、おすすめです。
子供が3歳前後で、吉祥寺の駅が自宅から30〜45くらいで着くような感じだったら、もう、最初から年パス買って欲しいです。
損しませんので。損する値段じゃないんですけどね。
まぁそもそも安いのでずっと、毎回チケット買ってもいいのですが。
この時期買うと、来年の夏まるまる使えるのでおすすめです。
そこそこアクセスがいいなら迷わず年パス買うべき
だって、安いもの。。1600円すよ。ディズニーランドには全然入れないし、新宿からディズニーランドまでのバスの往復もできませんw
年に四回も行かないと思っていても行きますよきっと。動物園で遊んで、公園で散歩して、吉祥寺で買い物してちょうどいいすよ。
子供は飽きずに毎回全力で楽しんでる
そろそろ飽きてきたかなと思いきや、まったくそんな感じは無い。
子供にとっては毎回違った発見があるし、毎回全部を見るわけでもないので、毎度毎度楽しめる。
子供の成長を実感することも出来る。まぁそれは動物園じゃなくてもいいのだろうけど、子供が飽きずにいるのが年パス買った一番の理由かもしれないなぁ。
しかし、ここまで書いておいてなんですが、1600円の年パスを買ったことなんて、マジで大したことないなw
好きな動物園の楽しみ方・おすすめ
散歩・街歩きが楽しい
駅からそこそこ歩くのがちょうどいい散歩になります。
もちろん園内もあるきますけどね。街や、公園の中を歩いているだけども楽しいです。吉祥寺。
もはや吉祥寺自体がそこそこ楽しめます。ごはんやさんもデパートもいっぱいありますしね。
アトレでおツマミ、いせやで焼き鳥を買ってビールを飲む
やはりこれです。
駅ビル1階に、地下じゃないけどデパ地下っぽく沢山お店があります。お弁当やツマミをかって持って行きましょう。
駅から動物園までの途中にある、「いせや本店」もおすすめ。焼き鳥、一本80円。テイクアウトしましょう。
動物園のなかは飲食物持ち込みOKです。
きちんとゴミを捨てる時の分別を守って、捨てて帰りましょう。
ビールも売店で、まぁ適正価格で生ビール飲めます。
いやぁ、うまいですよ。
森のなかで餃子と焼き鳥とビール。
そりゃあ、年パス買いますわwwwww
しかしね。動物園がおすすめ!という感じのエントリーなのに、写真がほぼ無しというね。
入り口で年パス買った時点でエントリーにしようと思っていなかったんでしょうね。
しかたないですな。